みんなでつくる&プロが答える
FPが現場で受けた相談
ふるさと納税ってなに?
  • 質問者のアイコン
  • 男性 / 会社員 / 30代
  • 税金
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 立島旦陽

ふるさと納税ってどういう制度なの? 地域の名産品などが「お礼品」として届くイメージが強いのではないでしょうか…? ​しかし、中にはふるさと納税で損をしている人がいることをご存じですか?!​ なんとなく周りがやっているから…友達におすすめされたから… 今回メリット、デメリットを理解していきましょう! ​ 【 目次 】 ・ふるさと納税ってなに? ・ふるさと納税に向いてる人 ・ふるさと納税のメリット ​・ふるさと納税のデメリット ・まとめ ■ふるさと納税ってなに? ふるさと納税は自分が応援したい自治体に寄付できる税度です。 寄付をすることで、住民税の軽減や税務署から所得税の還付を受けられます。 寄付金の使い道を指定できる上、地域の名産物など魅力的な「お礼品」をいただくことができる仕組みです。 「例えば、10万円をふるさと納税した場合」 10万円が自治体に寄付されます。そうすると寄付した額の30%(寄付した金額の30%以内)今回ですと3万円分相当の「お礼品」をもらうことができます。 残り70%分から2,000円を差し引いた金額が住民税から全額排除されます。今回ですと、6万8000円の税金(一定額が還付・控除)されます。 【寄付した10万円の使われ方】 「お礼品」3万円相当。「あなたが指定した使い道+諸費用」約7万円。   ■ふるさと納税に向いている人 ふるさと納税ってだれがやっても得するんじゃないの?!! 実はそうではないんです…損している人も中には… では、どういう人がふるさと納税に向いているのでしょうか…!?   ​向いている人 ・年収が300万円以上ある会社員(サラリーマン) ・一定以上の所得がある自営業者 大きくこの2つがあげられます。 なぜ、この2つが当てはまるのか…? その理由をメリット、デメリットを添えて解説していきたいと思います。 ■ふるさと納税のメリット ・返礼品が魅力的 ​・税金が控除される ・キャンペーン・ポイント還元がある 返礼品が魅力的 ふるさと納税の利用者は年々増加傾向にあります。 ふるさと納税の大きなメリット1つ目は、返礼品を受け取れることです。 魅力的な返礼品が多くて悩んでしまいますね… 6万円を寄付した場合は最大1万8,000円分の返戻品をもらえます。またふるさと納税をすることで各地域の特産品や情報を知れるのも大きいです。 税金が控除される ■ふるさと納税ってなに? の 部分でも一度解説しましたが、ふるさと納税を利用すると寄付金額の2,000円を超えた部分に対し、所得税・住民税が控除されます。 ただし、所得税・住民税ともに控除額には上限があるので注意が必要です。また、ワンストップ制度の特例を利用した場合は、所得税から控除は行われず、控除額全額が翌年度の住民税から減額されます。 ※ワンストップ制度の特例 確定申告が不要な給与所得者で寄付した自治体の数が5団体以下、確定申告をせずに税額控除を受けられる制度 キャンペーン・ポイント還元がある ふるさと納税では多種多様なサイトを通して寄付ができるようになっています。サイトによっては新生活応援キャンペーンや周年記念なんかも開催されていたりします。 電子マネーのポイントが付与されたり、ギフト券がもらえたり人気のキャンペーンもあります。 また寄付金はクレジットカードでの支払いも可能で、クレジットカードのポイントも貯めることもできます。 ​なかには高い還元率のキャンペーンが行われることもあります。   ■ふるさと納税のデメリット ・減税や節税ではない…?! ・控除限度を超えると自己負担に…?! ・確定申告が必要…?! ・寄付金が戻ってくるのは…?! ・返戻品を貰えない可能性…?! ふるさと納税に節税効果はない?! ふるさと納税は節税になる!!、これ間違いです。 2,000円の自己負担が必要であり、寄付を先に行わなければいけません。 最終的に自己負担を超えた部分が所得税還付あるいは住民税の控除という形で返ってきます。 ポイントとしては、あくまでも「応援したい自治体」にふるさと納税の趣旨になります。結果税制メリットも受けられるという点に注意しましょう。 控除限度を超えると自己負担に…?! ふるさと納税では、控除限度額を超えた部分はすべて自己負担になるため注意が必要です。 控除限度額は単独世帯、扶養する家族がいる場合で異なってきます。 今回は例として単独世帯の場合控除限度額がどれくらいになるのか見てみましょう。 年収300万円 : 年間2万8,000円 年収500万円 : 年間6万1,000円 年収800万円 : 年間12万9,000円 この限度額を超えてしまうと、寄付をしているだけになってします… ​寄付が悪いわけではありませんが、効果を最大限に生かしたい場合は限度額を超えないよう注意しましょう。   確定申告が必要になる場合が…!? ふるさと納税をすることで税金の還付・控除を受けるには、申告が必要になってきます。 1年間に6自治体に寄付をする場合は自分自身で確定申告が必要になります。 個人事業主や自営業の方には馴染みのある確定申告、会社員の場合は年末調整があるため、確定申告をする必要がない人がほとんどです。 寄付をした自治体から送付される寄付金受領証明書が必要になるので保管しておきましょう。   寄付金が戻ってくるのは…?!  ふるさと納税を行う前に必ず覚えておいてほしいことは、ふるさと納税を行っても税金が調節されるのは翌年からだということです。 限度額は収入になって異なります。 限度額近くまで利用するのは問題ないのですが、税金の還付・控除は翌年です。 上限額が大きい人ほど注意が必要です。   返戻金を貰えない可能性が…?! ふるさと納税したのに返礼品がもらえない?そんなわけないじゃないか! 意外と知られていないことですが、自分が住んでいる都道府県自治体に寄付をしても返礼品は受け取れません。 自治体は「市町村」都道府県は両方に該当します。 例えば埼玉県春日部市に住んでいる人は「埼玉県」と「春日部市」に該当します。 ただし、返礼品がもらえないだけでふるさと納税自体は可能で控除の対象となったりメリットもあります。 自治体によっては寄付自体ができないところもあるので、詳細は各自治体に確認が必要です。   ■まとめ ふるさと納税には税額控除、返礼品などメリットもあるほか、自分の好きな自治体を支援できるメリットもあります。 ふるさと納税の効果は人によって異なり、これから始める人はなにが自分に最適なのか、限度額を調べることが大切になってきます。 寄附金の支払い方法はポイントが貯まるクレジットカードがおすすめです。 ​ ふるさと納税を検討する際に是非ご活用ください。

FPが現場で受けた相談
トランプ政権の関税で日本の暮らしがどう変わる?主婦目線でわかりやすく解説!
  • 質問者のアイコン
  • 女性 / 30代
  • 税金
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 竹内 詩乃

最近ニュースで話題になっている「トランプ政権の関税」。なんだか難しそうな話だけど、実は私たちの生活にも影響が出るかもしれないんです。ここでは、主婦の皆さんにもわかりやすく、どんな変化があるのかをまとめてみました! 関税って何?簡単に説明すると… 関税とは、外国から入ってくる商品にかけられる「税金」のこと。今回トランプ政権は、日本からアメリカに輸出する商品(車や農産物など)に高い関税を課すことを決めました。この影響で、日本企業が困ったり、私たちの生活にもじわじわ影響が出てくるんです。 私たちの暮らしにどんな影響があるの? 1.輸入品が値上がりするかも! アメリカから輸入される食品や日用品(例えばアメリカ産のお肉やお菓子など)が値上がりする可能性があります。「いつものスーパーで買ってたあの商品、高くなってる!」なんてことも。 2.お父さんのお仕事、大丈夫? 日本の自動車メーカーや輸出企業が儲からなくなると、会社の業績が悪化してリストラや給料カットにつながる可能性も…。特に輸出関連のお仕事をしている旦那さんや知り合いがいる場合は要注意です。 3.節約生活が増えるかも… 経済全体が冷え込むと物価が下がる一方で、「将来が不安だからお金を使うのを控えよう」という人が増えます。結果として、家計管理をもっとしっかりしないといけなくなるかもしれません。 じゃあどうすればいいの?主婦目線の対策! 1.国産品を選ぶ! 輸入品が値上がりしても、国産品なら影響は少ないかも。地元産のお野菜やお米を選ぶことで節約にもなりますし、日本経済を応援することにもつながります。 2.家計簿を見直そう! 「無駄遣いしてないかな?」と家計簿をチェックしてみましょう。必要なものとそうでないものを見極めて、賢く節約することが大切です。 3.地元経済に貢献する! 地元のお店や農家さんから商品を買うことで地域経済を支えることもできます。「地元応援」と「節約」が一石二鳥になるかもしれません。 4.共同購入やシェアリングを活用する 家庭での支出を抑えるために、近隣の主婦仲間や友人と共同購入を行う方法が有効です。例えば、大量購入で割引が効く食品や日用品を分け合うことで、コストを削減できます。また、カーシェアリングや衣類のレンタルサービスなども節約に役立つ選択肢です。 5.ポイント還元やキャッシュレス決済を活用する キャッシュレス決済を利用することで、ポイント還元を受けられる場合があります。これにより、日々の買い物で少しずつ節約が可能になります。特に食料品や日用品の購入時にポイントが貯まる店舗を選ぶことで、家計にプラスの効果をもたらします。 まとめ:ピンチはチャンス! トランプ政権の関税政策は、日本全体に影響を与える可能性があります。でも、こんな時こそ「賢く暮らす」チャンスです。家族みんなで話し合って、無理なく節約したり、お得な買い物をしたりして乗り切りましょう!また、地元産の商品を選ぶことで日本経済全体を応援することもできますよ。

FPが現場で受けた相談
確定申告のラストスパート!期限直前でも間に合う節税ポイント5選
  • 質問者のアイコン
  • 男性 / 会社員 / 30代
  • 税金
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 小林 俊貴

大丈夫!今からでも間に合う節税ポイントを5つご紹介します。 意外と見落としがちな控除や、簡単に申告できる方法を活用して、少しでも節税しましょう! 1. 医療費控除 – 明細を探していなくてもOK! 1年間に**合計10万円以上(総所得の5%以上)の医療費を払った場合、「医療費控除」**が使えます。 通院費や薬代はもちろん、家族の分も合算OK! ✅ 対象になるもの ✔ 病院での診察代・手術費用 ✔ 処方薬代、市販薬(条件あり) ✔ 通院のための交通費(バス・電車代) 📌 ポイント: 「領収書が全部そろってない…」という場合でも問題なし! クレジットカードの明細や、病院の支払い履歴でも申告できます。 さらに、ドラッグストアで購入できる市販薬の一部も対象(セルフメディケーション税制)です。 2. ふるさと納税の控除 – 申請忘れてない? 2023年にふるさと納税をしている人は、忘れずに控除申請を。 「ワンストップ特例」を申し込んでいない場合、確定申告が必要です! ✅ ポイント 申告しないと控除が受けられず損をする! 複数の自治体へ寄付した場合、寄付金控除の申請を一括でできる 📌 注意: 「ワンストップ特例」の申請をした人も、6自治体以上に寄付した場合は確定申告が必要になるので要チェック! 3. 副業・フリーランスの「経費」見直し – まだ追加できるかも? 副業やフリーランスで収入を得ている方は、「経費」の申告を見直すだけで節税につながります。 見落としがちな経費: ✔ 通信費(スマホ・インターネット代) – 副業で使用している割合を按分 ✔ 光熱費・家賃(在宅ワークの場合) – 自宅の仕事スペースの割合を適用 ✔ 書籍・セミナー代 – 仕事に関連しているものは経費で計上可能 📌 ポイント: 支払いの領収書やクレジットカード明細があれば、今からでも経費計上できる! 経費の「按分率」(何%を経費にするか)は合理的な範囲で算出 4. 配偶者控除・扶養控除 – 家族の収入をチェック! 家族(配偶者や親)の収入によっては、所得控除が受けられるケースがあります。 「配偶者の収入が130万円未満なら控除できるのでは?」と見落としている場合も。 ✅ 配偶者控除・配偶者特別控除の基準 配偶者の年間所得が48万円以下 → 配偶者控除(最大38万円) 配偶者の所得が48万円超〜133万円以下 → 配偶者特別控除(段階的に減額) 📌 ポイント: 給与収入だけでなく、副業の収入もチェック!(一定額を超えると控除対象外になる) 親を扶養に入れられる場合も(仕送りしていたら社会保険と税で大きな節税になるケースあり) 5. 申告期限ギリギリなら「スマホでe-Tax」が便利! 「申告しなきゃ」と思っても、確定申告書類を作成するのは手間がかかる…。 そんな時は、**「スマホでe-Tax」**を活用しましょう! ✅ e-Taxのメリット ✔ スマホだけで申告完了 (マイナンバーカードがあれば簡単!) ✔ 書類を郵送する手間なし ✔ 還付金が2〜3週間で早く振り込まれる 📌 ポイント: e-Taxなら24時間受付OK! 税務署へ行く必要がなく、家でスムーズに申告完了 申告期限ギリギリでも、ネットで最後まで済ませられるので、まだの方は今すぐアクセスしましょう! まとめ – 申告するだけでお金が戻るかも! 3月15日までに申告を忘れずに! 見落としがちな節税ポイントを押さえることで、払いすぎている税金を取り戻せる可能性があります。 👉 今すぐチェック! ✅ 医療費控除… 病院・薬の出費を合算! ✅ ふるさと納税… 控除申請しないと損! ✅ 副業の経費… 申告忘れの経費を見直せる! ✅ 配偶者控除… 家族の収入次第で税金が下がる! ✅ スマホでe-Tax… ギリギリでもスムーズに申告OK! あなたの確定申告、最後の見直しをしてみてくださいね!✨

FPが現場で受けた相談
医療費控除でつまづきやすいポイント
  • 質問者のアイコン
  • 女性 / 30代
  • 税金
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 竹内 詩乃

医療費控除の申請において、人々がつまずきやすいポイントは以下の通りです: 1. 医療費控除の対象と対象外の区別 対象となる費用:診察・治療費、処方薬の購入費、通院のための公共交通機関の交通費、入院費用(部屋代や一部の食事代を含む)、治療目的の医療器具購入費(例:松葉杖、補聴器)など。 対象外の費用:美容整形、健康診断(病気が見つかり治療を受けた場合を除く)、予防接種、自家用車での交通費(ガソリン代や駐車場代)など。 特に、美容目的の歯列矯正やホワイトニングなども対象外です。 2. 控除額の計算ミス 医療費控除額は「年間医療費 - 保険金などで補填された金額 - 10万円(または総所得金額が200万円未満の場合は総所得金額×5%)」で計算します。 この計算式を誤解し、控除額を過大または過小に申告するケースがあります。 3. 領収書と明細書の取り扱い 領収書は保管が必要ですが、申請時には提出不要です。その代わり、「医療費控除の明細書」を正確に記入して提出する必要があります。 明細書に記載漏れや誤記があると、申請が受理されない場合があります。 4. 通院交通費の記録不足 公共交通機関利用時の交通費は控除対象ですが、自家用車でのガソリン代や駐車場料金は対象外です。 交通費を申告する際には日付や経路などを記録しておく必要がありますが、これを怠る人が多いです。 5. e-Taxやマイナポータル利用時のトラブル e-Taxで申請するとスムーズですが、システム利用に不慣れな人が操作ミスを起こすことがあります。 マイナポータルで医療費通知情報を取得できるものの、そのデータを正確に反映させることが難しい場合があります。 6. セルフメディケーション税制との混同 セルフメディケーション税制は特定条件下で市販薬購入費が控除対象になる制度ですが、医療費控除と併用できないため混乱する人がいます。 これらのポイントについて事前に理解し、必要な準備を進めることでスムーズな申請が可能になります。

FPに相談してみる

対面相談予約(web受付)
予約する

電話お問い合わせ
緊急の方はこちら
tell
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)