みんなでつくる&プロが答える
FPが現場で受けた相談
家賃の節約&値上げ時交渉の必勝法!?
  • 質問者のアイコン
  • 男性 / 20代
  • 住まい
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 福島雄太

家賃の節約や値上げ交渉で成果を出すためには、「相場の理解」「交渉のタイミング」「伝え方」にポイントがあります。2025年の最新事情も踏まえ、失敗しない具体的な方法とコツを紹介します。 家賃が高い…そう感じたら「見直し」を ・家賃は手取りの3分の1以下が目安とされています。まず「家賃が相場より高い」「ライフスタイルに合っていない」と感じたら、支払い額の見直しから検討しましょう。 ・住み替えの検討や、空室が多いエリアを狙うことで家賃交渉がしやすくなります。 家賃交渉がしやすい物件・時期 ・空室期間が長い物件、築年数が古い、駅から遠い、繁忙期を過ぎたタイミングは交渉成立率が高まります。 ・新築や人気エリア、転勤シーズン(3~4月など)は競争が激しく、交渉が難しいこともあります。 成功しやすい交渉の進め方 ・家賃交渉できる下げ幅の現実的な目安は「家賃の3~5%」。数千円~1万円程度なら成功するケースが多いですが、大幅ダウンは難しい場合もあります。 ・「即入居が可能」「長期入居の意思がある」「申込金・初期費用をすぐに入金できる」など、貸主側のメリットを提示すると交渉が有利になります。 ・具体例:「家賃を〇〇円ほど下げていただければ即時申込します」「難しければ礼金の一部免除やフリーレントのご提案を」など、丁寧かつ具体的に伝えましょう。 ・同じエリアの相場や空室情報、他物件の家賃等を根拠に挙げると説得力が高まります。 値上げ通知が来た場合の対応策 ・家賃値上げにも納得できる根拠(相場や管理費増など)が必要です。理由が不明瞭な場合は「書面で理由と根拠の提示」を冷静に求めましょう。 ・値上げが不可避な場合でも、増額幅の緩和や猶予期間設定など、条件緩和型の交渉も現実的な選択肢です。 まとめ ・情報収集と交渉の準備・タイミングが重要 ・「具体的な根拠+即決の意思+代替案」を伝える ・成功例や実践例を参考に冷静に対応する これらのコツを押さえることで、家計にやさしい家賃管理と無理のない住まい選びが実現できます。

FPが現場で受けた相談
住宅資金贈与の特例を使うとき、条件は何がある?
  • 質問者のアイコン
  • 男性 / 会社員 / 30代
  • 住まい
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 小原 光来

受贈者と住宅に関して、主に以下の要件があります。 ・受贈者に関する要件 ①贈与者の直系卑属(子や孫)であること └直系尊属とは自分の両親や祖父母からの贈与であるという意味。配偶者の両親・祖父母からの贈与は対象外となる。 ②贈与を受けた年の1月1日時点で20歳以上であること ③贈与を受けた年の合計所得金額が2,000万円以下であること(床面積が40㎡以上50㎡未満の場合には、1,000万円以下) ④贈与を受けた年の翌年の3月15日までに、贈与された住宅取得等資金の全額をあてて住宅を購入し、住み始めること ・住宅に関する要件 ①日本国内にある住宅であること ②床面積が40㎡以上240㎡以下で、その2分の1以上を受贈者の居住の用に供されるものであること ③中古住宅の場合は①と②に加えて築20年以内であること ※鉄骨造や鉄筋コンクリート造のような耐火建築物は築25年以内です。 そもそも住宅資金贈与の特例とは、父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、 自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築、取得または増改築等の対価に充てるための金銭を取得した場合において、 上記の要件を満たすときは、非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となる制度です。 贈与を受けた人ごとに省エネ等住宅の場合には1,000万円まで、それ以外の住宅の場合には500万円までの 住宅取得等資金の贈与が非課税となります。

FPに相談してみる

対面相談予約(web受付)
予約する

電話お問い合わせ
緊急の方はこちら
tell
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)