みんなでつくる&プロが答える
Question
本人の考えに合った保険への切り替えに成功した事例
  • 質問者のアイコン
  • 男性 / 会社員 / 30代
  • 保険
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 小林 俊貴

▼相談者様の課題 ・現在の加入中の保険の内容がわからない   ・保険金が足りているのか ・保険料が高すぎていないか           ▼相談者様のプロフィール 本人(男性26歳) 預金200万  月の保健料の支払い額12,000円 ◼︎ご提供できた成果 ・現在加入中の保険がどのようなものなのかしっかりと把握することができた ・保険以外のお金の話をしたことで金融リテラシーが上がり資産運用を始めることになった ◼︎課題解決のフロー 1.現在加入中の保険の内容を確認 加入中の保険料や保険金、どんなことがあったら払い込み免除になるか特約が付いているかの確認をしました。 2.意向確認 ご本人がどういう考えをしているのか、どうしたいのかを確認しました。その結果「今加入してい保険が掛け捨てなので貯まるものにしたい。資産運用をしながら保障を持ちたい。」というご意向でした。 3.改善提案 どうしたら保険料が安くなり、保険金が高くなり、意向を叶えられるかをお伝えしました。 4.プラスα 保障以外の資産運用の話などお客様にとってよりよくなることを伝える。   本サイトに掲載できる情報には限りがありますので、より詳しい情報を知りたい、お困りごとがある、という場合はぜひお気軽にお問合せください。まずは無料でお打ち合わせを実施させていただきます。

FPが現場で受けた相談
健康保険でカバーできない費用って何?
  • 質問者のアイコン
  • 男性 / 会社員 / 30代
  • 保険
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 大竹 塁

たしかに健康保険の保障は充実していますが、カバーできない費用もあります。 国が承認していない治療や薬を用いる「自由診療」や高度な技術を用いる「先進医療」は、健康保険の対象外です。がんの陽子線治療、重粒子線治療などは数百万円しますが、健康保険は適用されず、全額自己負担となります。 入院時の食事や日用品等も健康保険の対象外です。さらに、通常の大部屋と違い条件の良い個室等を使用する時の「差額ベッド代」も、健康保険の対象外となります。長期入院になれば差額ベッド代の負担が思った以上に治療費が膨れ上がります。また、健康診断や人間ドック、予防注射などの予防目的の治療にも適用されません。 とくに自由診療や先進医療などは高額になりがちですが、健康保険ではまかなえません。しかし、民間保険の中には、これらの費用をカバーできるものがあります。これらの医療を受けたり、個室を利用したい場合は、民間保険の加入を検討しましょう。 スマドでは医療保険についての相談も数多く対応しております。 自分に合った、より具体的な保険の話を聞きたい場合は、ぜひ無料相談をご利用ください。 ▼FP無料相談はこちら https://jni-hd.co.jp/jni-bank/sumado_form/

FPが現場で受けた相談
同居人の火災保険について
  • 質問者のアイコン
  • 女性 / 30代
  • 保険
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 澁澤 快典

火災保険は、通常「契約者本人およびその家族(配偶者や親族)」が補償の対象となります。ご質問の場合、賃貸契約や火災保険の名義がパートナー様になっているため、原則としてパートナー様とそのご家族が補償の対象となり、同棲中の「法律上の家族でない同居人」は補償の対象外となるケースが多いです。 そのため、火災や事故が発生した場合、あなたご自身の家財や怪我などについては、火災保険の補償を受けられない可能性が高いです。ただし、保険会社や契約内容によっては、同居人も補償対象に含まれる場合もありますので、契約内容を必ずご確認ください。 もしご自身も補償を受けたい場合は、以下の方法などがあります。 ・あなたを被保険者として追加する ・ご自身名義で火災保険に加入する まずは、契約している保険会社や代理店に「同居人も補償の対象になるか」をご確認いただくことをおすすめします。 まとめ ・原則、契約者本人とその家族が補償対象 ・同棲中のパートナーは対象外のことが多い ・ご自身も補償を受けたい場合は、保険会社に相談を! ご不明な点は、遠慮なく保険会社や代理店にご相談ください。

FPに相談してみる

対面相談予約(web受付)
予約する

電話お問い合わせ
緊急の方はこちら
tell
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)