子どもを育てるためにかかる費用は、進路によっても幅があります。教育費については、小学校から大学までずっと公立の場合で700万円程度、ずっと私立の場合で2,000~2,500万円程度かかります。
教育費の累計額で整理すると上記のようになりますが、実際の家計管理では、子ども1人が生まれると、教育費+養育費で1年間で100万円程度かかり、私立に進学する場合は学校に応じて教育費などが上乗せされるイメージになります。養育費単体だと年間50万円くらいの予算感になります。
高校までは、それぞれの子どもの進路に応じて、年間100万円+α(私立)の金額が捻出できるかどうかで検討をすることになります。
大学の費用については、県外に出る可能性や、国公立でも短期間でまとまった資金が必要なため、生まれた月から1~2万円程度の積み立てをし、大学に進学するまでに1人あたり200~400万円程度準備ができると初年度を乗り切りやすくなります。子どもたちが在学中は学費貯蓄の残りと、その年の収入からやりくりする形になります。
現行制度が維持される場合、児童手当が満額出ると200万円程度になるため、手を付けずにとっておけると心強いです。相談者さまのご家庭の場合、所得制限にかかる可能性があり、その場合、給付額が月5,000円となります。あと5,000円~1万5,000円、収入から積み立てできると理想的です。
子どもが1人生まれると100万円、2人生まれると150万円(教育費、養育費の一部を共有できると仮定)くらいの年間支出を想定し、1人につき月1~2万円の積み立てのスタート。私立かどうかの進路は高校までは年間収入の中で検討していく、という判断が管理しやすいと考えられます。