竹内 詩乃

趣味:愛犬と遊ぶこと
好きな言葉:継続は力なり
ひとこと紹介:今持ってるお悩み、些細なことでも是非ご相談ください。より良い暮らしになるよう、プロとして全力でお応えさせていただきます。

この担当者の新着回答
2025年のコメ価格高騰と小泉進次郎農水大臣の動き
  • 女性 / 40代
  • 家計相談

今回は、2025年に入っても続くコメの高騰と、その中で注目される小泉進次郎農林水産大臣の動きについて、家計目線で解説します。 コメ価格はなぜ上がり続ける? 今年もコメの価格高騰が止まりません。東京都内では5kgで4,200円を超えるケースも珍しくなく、全国平均でも前年の2倍近い水準です。背景には、農家の高齢化や作付け面積の減少、異常気象による収穫量の不安、そしてパンや麺の値上げによる「コメ回帰」など、複数の要因が絡んでいます。 小泉進次郎農水大臣の“2000円コメ”戦略 そんな中で大きな注目を集めているのが、小泉進次郎農水大臣の「備蓄米を5kg2000円で店頭に並べる」発言です。 小泉大臣は、政府が備蓄しているコメを“随意契約”という新しい方法で大手小売店などに直接販売し、安価なコメをスピーディに市場へ供給する方針を打ち出しました。 「2000円の備蓄米を入れて、この異常な高騰をなんとか私は抑え込んでいきたい」 — 小泉進次郎農水大臣 また、消費者の「コメ離れ」を防ぐため、熱くなりすぎたマーケットに“水を差す”必要があるとも語っています。 専門家や現場の声は? 小泉大臣のこの積極策には、「消費者にはありがたい」「コメ離れ防止には効果的」との期待がある一方で、「備蓄米だけ安くしても根本的な解決にはならない」「農家の経営が成り立たなくなるのでは」といった懸念も出ています。 専門家の多くは「今年の新米の価格は下がらない」と冷静に分析しており、長期的な農業政策の見直しや、生産量の回復が必要だと指摘しています。 家計へのアドバイス ・安価な備蓄米が店頭に並ぶ可能性はありますが、全体の価格がすぐに大きく下がるとは限りません。 ・ふるさと納税や定期便など、賢い購入方法を活用しつつ、食費全体のバランスを見直すことが大切です。 ・コメ価格の動向は今後も注視が必要。政府の新しい動きがどこまで効果を発揮するか、引き続きウォッチしていきましょう。 まとめ 小泉進次郎大臣の「2000円コメ」戦略は、消費者にとっては朗報ですが、農家や市場全体への影響、そして長期的な価格安定にはまだ課題が残っています。 家計を守るためにも、最新情報をキャッチしながら、無理のないやりくりを心がけていきましょう!

新NISA、今年もアツい!~2025年の注目ポイントと賢い活用法~
  • 男性 / 会社員 / 30代
  • 資産運用

2024年にスタートした新NISA(少額投資非課税制度)、みなさんもテレビやSNSで「NISA」というワードを一度は目にしたのではないでしょうか?2025年に入ってもその勢いは衰えず、NISA口座の開設や投資額が過去最高を記録するなど、まさに“投資ブーム”が続いています。 でも、「話題になってるけど、今から始めても遅くない?」「何を買えばいいの?」と、気になることも多いはず。今回はファイナンシャルプランナーの視点から、新NISAの最新事情と、今こそ知っておきたいポイントを分かりやすく解説します! 新NISAのココがスゴイ! ・年間360万円(生涯投資枠1800万円)までの投資利益が非課税! ・「つみたて投資枠」(年間120万円)と「成長投資枠」(年間240万円)が併用可能 ・つみたて投資枠は長期・分散投資に適した投資信託、成長投資枠は株や多様な投資信託もOK ・非課税期間が無期限に!売却しても枠の再利用が可能に これまで投資をためらっていた人にも、ぐっと使いやすくなったのが新NISAの魅力です。 みんなが気になる「デメリット」もチェック 「メリットばかりじゃないの?」と思いきや、実は注意点も。新NISAは自由度が高まった分、自分で判断する場面が増えました。どの商品を選ぶか、いつ売却するかなど、自己判断力がより求められるようになっています。 ・投資枠の再利用が可能=売却や再投資の判断が必要 ・どの商品を選ぶか、どこで運用するか、悩むポイントが増加 投資の自由度が上がった分、難易度もアップ? 「迷ったらプロに相談!」という声も増えています。情報収集やセミナー参加もおすすめです。 2025年の新NISA、世間の関心は? 2024年にNISA口座の開設件数が大幅増加、成長投資枠・つみたて投資枠ともに買付額が急増!投資系インフルエンサーのイベントも大盛況で、まさに“投資熱”が高まっています。 一方で、「投資にお金を回しすぎて消費が冷え込むのでは?」という経済的な懸念も話題に。家計のバランスを保つことは、これまで以上に重要になりそうです。 ファイナンシャルプランナー的・新NISA活用アドバイス ・まずは生活費6カ月分の預貯金を確保!無理のない範囲で投資を ・つみたて投資枠は、長期・分散・積立が基本。迷ったら全世界株式型の投資信託なども人気 ・成長投資枠は、個別株やテーマ型投信も選択肢。リスクとリターンをしっかり見極めて ・利益が少し出たからといってすぐに売却しない。長期目線でじっくり育てよう まとめ:新NISAは“今から”でも遅くない! 新NISAは、投資初心者にもベテランにもチャンスが広がる制度です。情報が多くて迷いがちですが、「まずは少額から」「長期目線でじっくり」が鉄則。2025年もこの波に乗って、あなたも“お金の未来”を変えてみませんか? 投資は自己責任。でも、考えるのはあなた一人じゃない!分からないことはプロやコミュニティに相談しつつ、賢く新NISAを活用していきましょう。

トランプ政権の関税で日本の暮らしがどう変わる?主婦目線でわかりやすく解説!
  • 女性 / 30代
  • 税金

最近ニュースで話題になっている「トランプ政権の関税」。なんだか難しそうな話だけど、実は私たちの生活にも影響が出るかもしれないんです。ここでは、主婦の皆さんにもわかりやすく、どんな変化があるのかをまとめてみました! 関税って何?簡単に説明すると… 関税とは、外国から入ってくる商品にかけられる「税金」のこと。今回トランプ政権は、日本からアメリカに輸出する商品(車や農産物など)に高い関税を課すことを決めました。この影響で、日本企業が困ったり、私たちの生活にもじわじわ影響が出てくるんです。 私たちの暮らしにどんな影響があるの? 1.輸入品が値上がりするかも! アメリカから輸入される食品や日用品(例えばアメリカ産のお肉やお菓子など)が値上がりする可能性があります。「いつものスーパーで買ってたあの商品、高くなってる!」なんてことも。 2.お父さんのお仕事、大丈夫? 日本の自動車メーカーや輸出企業が儲からなくなると、会社の業績が悪化してリストラや給料カットにつながる可能性も…。特に輸出関連のお仕事をしている旦那さんや知り合いがいる場合は要注意です。 3.節約生活が増えるかも… 経済全体が冷え込むと物価が下がる一方で、「将来が不安だからお金を使うのを控えよう」という人が増えます。結果として、家計管理をもっとしっかりしないといけなくなるかもしれません。 じゃあどうすればいいの?主婦目線の対策! 1.国産品を選ぶ! 輸入品が値上がりしても、国産品なら影響は少ないかも。地元産のお野菜やお米を選ぶことで節約にもなりますし、日本経済を応援することにもつながります。 2.家計簿を見直そう! 「無駄遣いしてないかな?」と家計簿をチェックしてみましょう。必要なものとそうでないものを見極めて、賢く節約することが大切です。 3.地元経済に貢献する! 地元のお店や農家さんから商品を買うことで地域経済を支えることもできます。「地元応援」と「節約」が一石二鳥になるかもしれません。 4.共同購入やシェアリングを活用する 家庭での支出を抑えるために、近隣の主婦仲間や友人と共同購入を行う方法が有効です。例えば、大量購入で割引が効く食品や日用品を分け合うことで、コストを削減できます。また、カーシェアリングや衣類のレンタルサービスなども節約に役立つ選択肢です。 5.ポイント還元やキャッシュレス決済を活用する キャッシュレス決済を利用することで、ポイント還元を受けられる場合があります。これにより、日々の買い物で少しずつ節約が可能になります。特に食料品や日用品の購入時にポイントが貯まる店舗を選ぶことで、家計にプラスの効果をもたらします。 まとめ:ピンチはチャンス! トランプ政権の関税政策は、日本全体に影響を与える可能性があります。でも、こんな時こそ「賢く暮らす」チャンスです。家族みんなで話し合って、無理なく節約したり、お得な買い物をしたりして乗り切りましょう!また、地元産の商品を選ぶことで日本経済全体を応援することもできますよ。

医療費控除でつまづきやすいポイント
  • 女性 / 30代
  • 税金

医療費控除の申請において、人々がつまずきやすいポイントは以下の通りです: 1. 医療費控除の対象と対象外の区別 対象となる費用:診察・治療費、処方薬の購入費、通院のための公共交通機関の交通費、入院費用(部屋代や一部の食事代を含む)、治療目的の医療器具購入費(例:松葉杖、補聴器)など。 対象外の費用:美容整形、健康診断(病気が見つかり治療を受けた場合を除く)、予防接種、自家用車での交通費(ガソリン代や駐車場代)など。 特に、美容目的の歯列矯正やホワイトニングなども対象外です。 2. 控除額の計算ミス 医療費控除額は「年間医療費 - 保険金などで補填された金額 - 10万円(または総所得金額が200万円未満の場合は総所得金額×5%)」で計算します。 この計算式を誤解し、控除額を過大または過小に申告するケースがあります。 3. 領収書と明細書の取り扱い 領収書は保管が必要ですが、申請時には提出不要です。その代わり、「医療費控除の明細書」を正確に記入して提出する必要があります。 明細書に記載漏れや誤記があると、申請が受理されない場合があります。 4. 通院交通費の記録不足 公共交通機関利用時の交通費は控除対象ですが、自家用車でのガソリン代や駐車場料金は対象外です。 交通費を申告する際には日付や経路などを記録しておく必要がありますが、これを怠る人が多いです。 5. e-Taxやマイナポータル利用時のトラブル e-Taxで申請するとスムーズですが、システム利用に不慣れな人が操作ミスを起こすことがあります。 マイナポータルで医療費通知情報を取得できるものの、そのデータを正確に反映させることが難しい場合があります。 6. セルフメディケーション税制との混同 セルフメディケーション税制は特定条件下で市販薬購入費が控除対象になる制度ですが、医療費控除と併用できないため混乱する人がいます。 これらのポイントについて事前に理解し、必要な準備を進めることでスムーズな申請が可能になります。

【初心者向け】確定申告の基本とスムーズに進めるためのポイント
  • 女性 / 20代
  • 税金

1. そもそも確定申告とは? 確定申告とは、1年間の所得を計算し、税金を確定する手続きのことです。会社員は通常、年末調整で税金の精算が完了しますが、副業収入がある人やフリーランス、医療費控除を受ける人などは確定申告が必要になります。   2. 確定申告が必要な人 以下のような人は確定申告が必要になる可能性があります。 ①フリーランス・個人事業主:年間の所得が48万円を超える場合 ②副業で20万円以上の収入がある会社員 ③医療費控除を受けたい人(年間10万円以上の医療費が対象) ④住宅ローン控除を初めて受ける人   3. 確定申告の流れ 確定申告は以下の手順で進めます。 ① 必要書類を準備する ・源泉徴収票(会社員の給与収入がある場合) ・収支内訳書(フリーランス・個人事業主) ・領収書・レシート(経費や医療費控除の対象) ・保険料控除証明書(生命保険、地震保険など) ② 申告書を作成する 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」や会計ソフトを使うと簡単です。 ③ 提出する e-Tax(オンライン提出) 郵送提出 税務署へ直接提出 ④ 納税または還付を受ける 申告結果に応じて、税金を納めるか、還付金が戻ってきます。   4. 確定申告をスムーズに進めるポイント ・早めに準備する:申告期間締め切りの直前になると混雑するため、早めに書類を整理しましょう。 ・会計ソフトを活用する:会計ソフト(freee、マネーフォワード、弥生会計など)を使うと計算が楽になります。 ・電子申告(e-Tax)を活用:マイナンバーカードを使えば、オンラインで申告できます。還付も早くなるメリットがあります。   5. まとめ 確定申告は最初こそ難しく感じるかもしれませんが、一度やり方を覚えればスムーズに進められます。しっかり準備をして、節税メリットも活かしながら賢く申告しましょう! さらに詳細が知りたい方は、ぜひ我々専門家にご相談ください!


対面相談予約(web受付)

電話お問い合わせ
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)