新NISA、今年もアツい!~2025年の注目ポイントと賢い活用法~
-
-
男性 / 会社員 / 30代投稿日: 2025/04/23
2024年にスタートした新NISA(少額投資非課税制度)、みなさんもテレビやSNSで「NISA」というワードを一度は目にしたのではないでしょうか?2025年に入ってもその勢いは衰えず、NISA口座の開設や投資額が過去最高を記録するなど、まさに“投資ブーム”が続いています。
でも、「話題になってるけど、今から始めても遅くない?」「何を買えばいいの?」と、気になることも多いはず。今回はファイナンシャルプランナーの視点から、新NISAの最新事情と、今こそ知っておきたいポイントを分かりやすく解説します!
新NISAのココがスゴイ!
・年間360万円(生涯投資枠1800万円)までの投資利益が非課税!
・「つみたて投資枠」(年間120万円)と「成長投資枠」(年間240万円)が併用可能
・つみたて投資枠は長期・分散投資に適した投資信託、成長投資枠は株や多様な投資信託もOK
・非課税期間が無期限に!売却しても枠の再利用が可能に
これまで投資をためらっていた人にも、ぐっと使いやすくなったのが新NISAの魅力です。
みんなが気になる「デメリット」もチェック
「メリットばかりじゃないの?」と思いきや、実は注意点も。新NISAは自由度が高まった分、自分で判断する場面が増えました。どの商品を選ぶか、いつ売却するかなど、自己判断力がより求められるようになっています。
・投資枠の再利用が可能=売却や再投資の判断が必要
・どの商品を選ぶか、どこで運用するか、悩むポイントが増加
-
投資の自由度が上がった分、難易度もアップ?
「迷ったらプロに相談!」という声も増えています。情報収集やセミナー参加もおすすめです。
2025年の新NISA、世間の関心は?
2024年にNISA口座の開設件数が大幅増加、成長投資枠・つみたて投資枠ともに買付額が急増!投資系インフルエンサーのイベントも大盛況で、まさに“投資熱”が高まっています。
一方で、「投資にお金を回しすぎて消費が冷え込むのでは?」という経済的な懸念も話題に。家計のバランスを保つことは、これまで以上に重要になりそうです。
ファイナンシャルプランナー的・新NISA活用アドバイス
・まずは生活費6カ月分の預貯金を確保!無理のない範囲で投資を
・つみたて投資枠は、長期・分散・積立が基本。迷ったら全世界株式型の投資信託なども人気
・成長投資枠は、個別株やテーマ型投信も選択肢。リスクとリターンをしっかり見極めて
・利益が少し出たからといってすぐに売却しない。長期目線でじっくり育てよう
まとめ:新NISAは“今から”でも遅くない!
新NISAは、投資初心者にもベテランにもチャンスが広がる制度です。情報が多くて迷いがちですが、「まずは少額から」「長期目線でじっくり」が鉄則。2025年もこの波に乗って、あなたも“お金の未来”を変えてみませんか?
投資は自己責任。でも、考えるのはあなた一人じゃない!分からないことはプロやコミュニティに相談しつつ、賢く新NISAを活用していきましょう。