菊池 暁

好きなスポーツ: ラグビー、ゴルフ 
好きな言葉: 同席対面五百生
性格: 熱血漢
家族構成: 妻、子供2人

スマドオンラインが、「お金と資産に係るすべての情報に出会える場所」となれるよう誠意を持って取り組みます。お気軽にご相談ください。

この担当者の新着回答
借金すると相続対策になるって聞いてるんだけど本当ですか??
  • 相続

借金をしても相続税の節税にはなりません!この手の話は多くの皆さんが勘違いしています。金融のプロである銀行でさえちゃんと理解せず提案をしているケースもあるので注意しましょう。ポイントがいくつかあるので整理します。まず、不動産購入自体は相続税対策にかなり大きな効果をもたらすことは間違いありません。その理由は、相続税の評価の仕方にあります。現金であれば評価はそのまま100%です。1億円であれば1億円の評価ですね。ところが不動産の場合、土地は路線価、建物は固定資産税評価額を採用しているため、現金よりも評価が低いケースがほとんどです。1億円で買ったアパートが、土地と建物を合わせて5000万円くらいになるイメージです。この時の▲5000万円が圧縮された金額となり、もし30%の相続税率の方であれば、この不動産を購入したことで5000万円×30%=1500万円の節税になるという仕組みです。一方で、不動産は高額ですね。1億円を現金で持っている方であれば話は簡単で、そのお金で買えば完了です。ところが、ほとんどの方がそこまでの現金を持っていません。そのため融資(借金)を利用して購入します。お分かりでしょうか?借金が初めに来るのではなく、相続税対策で不動産を買うためには、高額な資金が必要であり、その工面のために借金をすることになるのです。この順番を理解せず、ただ借金しても効果は得られません。また、対策上効果が出やすい不動産を選ぶことはもちろん、投資としも成立する不動産を選ぶことがとても大切です。ぜひ効果高い対策を選んでくださいね。スマドでは、ベストな対策案のご提示から不動産のご紹介まで可能です。またいつでもご相談ください。

不動産売った時の税金どうにかならないの!?
  • 男性 / 40代
  • 税金

とても相談が多い売却時の税金問題ですね。この税金(譲渡所得税・住民税)を抑える方法はいくつかあります。要点をまとめてお伝えします。まず、その不動産をどのくらい所有していたかで税率が変わります。5年以内であればおおよそ39%、5年以上であれば20%です。この差はかなり大きいため、売却時期をよく考える必要があります。さらに、マイホームの売却でかつ所有期間が10年超であればさらに軽減税率が受けられ、税率はおおよそ14%となります。次に、こちらもマイホームであることを条件に受けられる特別控除があります。居住用財産の3000万円特別控除と言い、売却した利益から3000万円を引けるとても大きな控除です。ただし、買い替えの場合、新しいマイホームの住宅ローン控除との選択制になりますので、どちらを使うかよく検証しましょう。さらに、いくつかの控除がありますのでこちらもご紹介しておきます。①収用不動産の5000万円控除・・・再開発や計画道路の施工などに伴う収用の場合、収用金額から5000万円を控除できる。②空き家相続の3000万円控除・・・相続で被相続人が住んでいた不動産を売却した場合、利益から3000万円を控除できる。最後にもうひとつお伝えします。不動産の譲渡所得は他の不動産の売却損と内部通算が可能です。つまり、同じ年内に利益の出る不動産と損をしてしまう不動産を売却すれば相殺することができます。処分する不動産が複数ある場合は検討の余地がありますね。いかがでしょうか。どのケースも適用できるかよく検証が必要です。また、確定申告も行います。売却を考えている方は、実行する前に何ができるかよく検討することをおすすめします。迷った場合はスマドにご相談ください!


対面相談予約(web受付)

電話お問い合わせ
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)