みんなでつくる&プロが答える
FPが現場で受けた相談
こういう場合はペアローン組むべき?
  • 質問者のアイコン
  • 男性 / 会社員 / 30代
  • 住まい
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 村上 賢

住宅購入で気にかけたいことの1つとして、実際に費用を負担する割合と、物件の持ち分比率をそろえる必要があることがあげられます。費用負担をしないにも関わらず、物件の持ち分を保有すると、その部分は、夫婦間であっても厳密には贈与になります。 ペアローンを利用して、夫3,000万円、妻1,000万円などの返済を行う場合、持ち分も3:1となるように登記をして、支払いもそれぞれの額を負担することが必要になります。 夫婦でローンを組む方法はペアローンや、連帯債務などが考えられますが、メリットは1人でローンを組むよりも大きな借入ができることと、住宅ローン減税が2人とも活用できる可能性があることが挙げられます。 一方でデメリットとしては、大きな借入ができる分、ゆとりある借入額以上に借りてしまう可能性があること、夫婦のどちらかが亡くなった場合生存している方のローン残高は完済されない商品が多いこと等が挙げられます。 住宅ローン減税も、自分が支払う所得税・住民税から受ける減税措置のため、扶養の範囲内で働く時期があると充分に生かせないケースも考えられます。 理想を言うならば、夫1人で借入ができる範囲内での物件を1つの目標とできれば、家計としては手堅いです。 どうしてもペアローンや連帯債務を利用したい場合は、片方の収入がなくなったり、半減したりしても返済していけるのか、慎重に判断をすることがおすすめです。 ローン額を10~15年で完済できそうな金額にして、10年ちょっとで完済してしまう計画を立てられるなら、住宅ローン減税を生かせて(期間中は所得税・住民税の支払いが発生するくらいの収入を得る働き方を続ける前提)、夫婦で負担を分け合うバランスを見つけられるかもしれませんね。

Question
不動産投資を持ちかけてくる人が、全員怪しく見える。
  • 質問者のアイコン
  • 女性 / 20代
  • 資産運用
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 澁澤 快典

大きな金額の投資になるので不安がありますね。お気持ちお察しします(笑) 不動産投資で関わる業者さんは、不動産仲介業者やデベロッパー、管理会社など、基本的に全て直接の利害関係者である営業マンです。よって、どうしても自分の商売を中心に展開されてしまうのは仕方ないとも言えます。 株式投資などは、今やオンラインで直接購入できるため、人が介入することなく取引ができます。不動産の取引はまだまだアナログなところがあり、営業マンを通じて進めていくことはほぼ必須となっています。 一方で、営業マンがいるからこそ、得られる特別な情報や、表面的には分からない物件選択のポイントを知れるというメリットもあります。また、ごり押ししてくる営業マンだけではなく、本当に親身になって対応してくれる営業マンを私は何人も知っています。月並みの回答ですが、どの担当者と知り合えるかが不動産投資を成功させるとても大きな要素であると言っても過言ではありません。 もしそのような営業マンをお探しであればお問合せください! また、公平な視点でのアドバイスが欲しい場合は、私たちのような独立系のFPや投資アドバイザー、不動産コンサルタントなどの第三者を交えて取引されることをお勧めします。

FPが現場で受けた相談
シングルマザー、毎月家計が赤字です...
  • 質問者のアイコン
  • 女性 / 30代
  • 家計相談
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 菊池 暁

家計の見直しは、金額の大きな固定費から手をつけるとストレスがたまりにくく、効果を感じやすいのでまずはそこから始めてみてはいかがでしょう。代表的な固定費は住居費、通信費、保険料などがあげられます。 住居費は、UR都市機構など公的な賃貸物件も含めて検討することや、最寄り路線を変えること、周辺の募集賃料が下がっているようであれば今の部屋で家賃交渉できるケースもあります。 引っ越しで住居費を落とすことは少し大変ですが、更新料と引っ越し代金が同じくらいになるようであれば、時期をみた引っ越しも選択肢の1つです。自治体によっては家賃を助成するところもあるため、公的助成制度をチェックするのも良いですね。 通信費は、格安スマホなどの検討の他、大手キャリアのままであっても有料オプションの外し忘れをチェックすることや、契約しているデータ容量が適正なのか確認することも有効です。ひと月5Gで契約している人も多いですが、自分のマイページで確認すると利用容量は1~2G程度という人もいます。 保険料は、加入した時に比べて子供や自分の年齢も経過したので、その分の保障を減額することも選択肢といえます。また月払いではなく年払いなどにすることで割引が受けられるため、併せて検討してみるといいですね。 おひとりで子育てをしている今は、時間や体力、金銭面でも、とりわけ大変な時期といえます。子どもが成長して手が離れてくると少し時間のゆとりが生まれます。無理に貯蓄を増やそうとせず、長い目で見てリカバリしていけばいいというくらいの感覚を持ち合わせても大丈夫ですよ。

FPが現場で受けた相談
あの...医療保険って...
  • 質問者のアイコン
  • 女性 / 20代
  • 保険
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 竹内 詩乃

貯蓄をある程度備えた会社員の方の場合、医療保険が不要なことも多いです。 ご質問いただいた通り、所得に応じてひと月あたりの医療費自己負担額に一定の上限額を設ける「高額療養費制度」という制度があります。 所得区分が年間約370~770万円の場合、80,100円を上回る金額は実際にかかった医療費の1%しか負担しない計算になります。例えば、ひと月に100万円の医療費がかかったとしても下記計算で実際の自己負担は約9万円となります。 <計算式>80,100円+(100万円-267,000円)×1%=87,430円 注意点としては、月をまたいだ場合や、医療機関が複数に分かれている場合、それぞれで計算をすることになるということです。また差額ベッド代や食事代などは対象になりません。 自己負担の上限額(月をまたがったり複数施設を利用する場合も)や、差額ベッド代などをまかなえる貯金がある場合、医療保険の必要性は低いでしょう。 会社員の場合、4日間以上仕事に就けなかった場合、給与のおよそ2/3が支給される「傷病手当金」という制度もあります。 一方で、現時点では貯蓄があまりない場合や、今後会社員を辞め保障が手薄になる可能性がある場合、加入を検討する余地はあるでしょう。 60歳や65歳などで保険料を払い終わり、保障は終身(亡くなるまで)続く「払い済み」というプランもあります。医療保険は新商品が次々出るジャンルのため、終身タイプは将来内容を物足りなく感じる可能性もありますが、今のお金を強制的に将来の医療費に充てるため、終身医療保険の払い済みタイプに加入する人もいます。

FPが現場で受けた相談
健康保険料と雇用保険料の違いって?
  • 質問者のアイコン
  • 男性 / 20代
  • 税金
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 村上 賢

健康保険料を納めることで、病院で健康保険証を提示でき医療費の自己負担が3割で済んでいます。その他にも1ヶ月の医療費の自己負担額を一定の金額に抑える”高額療養費制度”や、病気やけがをして4日以上働けなかった場合に”傷病手当金”を受け取ることができる制度なども健康保険料で運営されています。 中小企業に多い協会けんぽの場合、都道府県ごとに保険料率が異なります。保険料は会社と折半になるため、お給料から控除されている(差し引かれている)金額と同額、会社も納めてくれています。 大企業に多い健康保険組合の場合、3~12%の間で保険料率を設定することができます。会社と従業員の負担割合は独自に設定できますが、厚生労働大臣の認可を受ける必要があります。また、健康保険組合の場合、割安な保養所や旅行手当、一定額の医薬品の支給など、意外な恩恵が受けられることもあります。 保険料率をかける対象である標準報酬月額は4~6月の平均で決まりますが、新入社員の場合、4~6月の実績がないため、概算を見積もり納めています。9月以降は4~6月の実績から計算されます。 雇用保険料は納めることで、退職し転職活動をする際に失業給付(正しくは雇用保険の基本手当)を受けられたり、仕事に必要な講座を受講するための給付金(教育訓練給付:所定の講座について受講費用の20%・上限10万円など)を受けることができます。 業種によって保険料率は異なり、会社の方が多めに負担しています。 雇用保険の保険料率をかける対象となる賃金総額は毎月の賃金の総額を使うため、雇用保険料は毎月異なる金額の可能性があります。 介護保険料は40歳の誕生日の前日が属する月から納めます。例えば8月1日生まれの人であれば40歳になる年の7月から、8月2日生まれの人であれば40歳になる年の8月から徴収が始まります。 要介護認定された場合、介護サービスを1~2割(高所得者は2018年8月以降3割)の自己負担で受けられる社会保障制度です。 月々の控除で受けられるセーフティネットを理解して、いざという時には適切な手続きをとりたいですね。

Question
老後資金3000万欲しい!
  • 質問者のアイコン
  • そら
    女性 / 30代
  • 家計相談
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 澁澤 快典

30代からすでに老後のことを考えられているとはかなり計画的ですね。とても素晴らしいことです。 まずは現状把握をしましょう。これから貯めるべき金額と、既に準備中の金額を確認するのがお薦めです。 もらえる年金額を想定した上で、会社の退職金制度の確認や、既に加入している個人年金保険、現在決めた金額の貯蓄をしているようであればそれを続けた場合の金額も計算してみましょう。そこから足りない部分が今後上乗せして準備していく金額の対象となります。 その金額がわかったら、60歳または65歳までに残された年数・月数で割り、ひと月あたりの必要貯蓄金額を決めます。 現在35歳の方が65歳までに足りないとわかった1500万円を貯めようとする場合、毎月の積立金額は4万円強です。 やり方の例として、新しい銀行口座を開設し、3万円はその専用の口座に積立てて、残り1万円は投資信託などで積み立てていくという方法もあります。時間を味方に付け、少しでもお金に働いてもらう工夫を入れましょう! また、そもそも論になりますが、必要なお金が本当に3,000万円なのか確認することも大切です。例えば60歳、65歳以降も収入を得る方法があれば一度に3,000万円を準備する必要はありません。 60歳以降、毎月2万円でも稼げれば80歳までに合計480万円の収入を得ることになり目標金額を少し緩めることができます。さらに、毎月の支出額を2万円抑えることができれば、同様に480万円金額が下がります。 老後資金を考える時、既に準備できているお金を忘れて焦りを感じている方は意外と多いです。老後資金の合計額は特定の年に一気に使う金額ではありません。長く稼ぐこと、節約をすることなどでもまとまった成果が得られます。平たい言い方ですが、貯蓄の残高が0円以下にならなければ生活に支障はでません。ちまたの情報は、かなり不安や恐怖を煽っています。そういったことに躍らせることなく、ご自身のライフプランをしっかりと確認すれば必ず解決策は見つかります。心配し過ぎないようにしてくださいね。

FPが現場で受けた相談
子どもを私立に入れると家計がやばい?
  • 質問者のアイコン
  • 女性 / 30代
  • 家計相談
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 菊池 暁

文部科学省の平成30年度子供の学習費調査などのデータを元に中学生以降の公立と私立の学費を比較すると以下のようになります。中学生までの給食代や、塾などの学外での学習費も含まれます。 ・中学(3年間総額) 公立約150万円、私立約420万円 ※平成30年度 ・高校(3年間総額) 公立約140万円、私立約290万円 ※平成30年度 ・大学(4年間総額)国立約240万円、公立約250万円、私立約460万円 ※平成29年度 ざっくりと年間の支出で比較するなら、中学・高校では年間50万円か150万円の違い、大学だと60万円か120万円の違いという感覚になりそうです。 しかし、いずれも学校によったり、塾にどの程度通わせるかや、大学では文系か理系かの違い、親元を離れて暮らす場合の生活費の負担などによって大きく幅があります。 塾代は受験期は月に5万円や10万円かける家庭もあります。一方で、小学校公立で約60%、私立で約25%、中学校公立で約30%、私立で約40%、高校公立・私立ともに約60%が塾に通わせていない(塾にかけるお金が0円である)という数字もあります。 子供に東京で一人暮らしをさせる場合、家賃6万円+仕送り2万円などが毎月発生すると、年間100万円近い支出が学費とは別に発生することになります。 大雑把な金額と傾向を把握して、可能な進路を家族で相談することも大切になりますね。奨学金などを借りて進学する場合は、返さなければならないお金であることや、返済計画についても、ぜひ日常的に会話をたくさんしてください。すると、自然と子ども自身に堅実なお金の借り方・返し方が意識できるようになります。 大きな選択が続きますが、できるかぎり親子で会話をして、納得ができる進路バランスになることをお祈りいたしております。

FPが現場で受けた相談
NISA、iDeCoってやった方がいいですか?><
  • 質問者のアイコン
  • 男性 / 20代
  • 資産運用
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 竹内 詩乃

iDeCoとは私的年金制度の一つです。つまり、自分自身で老後資金を積み立てるための国が準備した制度です。 iDeCoのメリットとデメリットは下記です。 ◎メリット ①掛け金が全額所得控除になります。(節税になります) ②運用益が非課税です。(節税になります) ③受け取る際に退職所得控除もしくは公的年金等控除の対象になります。(節税になります) △デメリット ずばり60歳まで引き出すことができないことです。。 iDeCoが〇〇さんに適しているかどうかはこのメリデメの差し引きになります。 例えば、お家をご購入したばかりで、かつ将来の退職金が2000万円出るという方はiDeCoを今始めるのには適していない可能性があります。 なぜなら、お家購入による住宅ローン控除によって所得税、住民税とも引けるだけ引かれており、これ以上控除できる所得がないという可能性があります。そうなると、メリットで上げた①がなくなります。 また、退職金が2000万円出る方だと③で上げたメリットもなくなる可能性があるので、残るメリットが②だけになります。 そう考えると、ライフプランによっては60歳まで引き出せないというデメリットが大きくなるのでiDeCoは適さない、という結論になります。 一方、NISAは少額投資非課税制度です。言葉の通り投資で得た利益に対して本来であれば税金がかかるのですが、それを非課税にするという制度です。 また、メリットデメリットもシンプルです。 メリットは上記の通り、利益に対して非課税であること。 デメリットは投資運用と同じで損をすることもあるということです。 投資額の限度がありますが、いつでも解約して現金化することは可能です。 ただし、選べる商品が限られているので自分の投資スタイルに合っているか見極めることが必要です。 iDeCoもNISAも国が推奨している制度ですので悪いものではございません。利益が大きく出た際は非課税の威力を発揮してくれます。上記の内容を踏まえてできる範囲でぜひ取り組んでみてください。何事もまずは知ることと行動することが大切です!

FPが現場で受けた相談
いい歳して貯金がなくて焦っています・・・・。
  • 質問者のアイコン
  • 男性 / 会社員 / 30代
  • 家計相談
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 村上 賢

お金は天下の周りモノ。使ってなんぼ!・・・とはいきませんよね(笑) 家族もいてそれなりの年齢になってくれば一定の貯蓄は必要です。まずは応急処置的なやり方ですが、効果の高い方法をお伝えします。 まずは強制的に使うお金に制限をかけましょう。 用途ごとに口座を分けてください。夫婦別で口座を管理している場合は、生活用口座としてそれぞれお金を出し合い、その範囲で暮らすことで必要以上にお金を使わなくなり、貯蓄に繋がります。 そして意識を変えます。 ”毎月〇〇円余ったから貯蓄に回す”のではなく、”毎月〇〇円貯蓄しているから生活が厳しい”という感覚です。 今まで貯蓄ができていないということは、同じやり方では残念ながら貯まりません。多少違和感があっても勝手に貯蓄できるような「仕組み」を家庭内に配置することが重要です。 やっていくうちに自然と貯蓄ができる体質になっていることを実感できます。投げやりにせず、地道に取り組んでみてくださいね。 また、貯まったお金を何に使うか?という動機付けも実は貯蓄の大切な要素です。 こちらについては次回一緒にライフプランをやりながら決めていきましょう!

FPに相談してみる

対面相談予約(web受付)
予約する

電話お問い合わせ
緊急の方はこちら
tell
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)