みんなでつくる&プロが答える
FPが現場で受けた相談
賃貸でずっと生活するにはどうしたらいいでしょうか?
  • 質問者のアイコン
  • 女性 / 30代
  • 住まい
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 村上 賢

一生賃貸暮らしという選択ももちろんあります。賃貸で暮らすことのメリットはいくつかありますが、その中で最も大きいものが住み替えのしやすさです。一方、気軽に引っ越しできて気楽な反面、都度ある程度の費用、準備や作業の時間がかかることへの覚悟が必要ですね。その手間を惜しまない、もしくは負担なくできる方であれば、賃貸暮らしの恩恵を大きく受けることができます。ノマドワーカーという言葉ができてしばらく経ちますが、自分の住まいや仕事を固定せず、遊牧民のようにとどまらない生活スタイルを採用している方も見受けられます。 注意点としては、子どもができたり家族が増えると、学校や必要な公共施設が変わってしまうこともあるので不便になってしまうこともあります。また、FP的な観点で言うとやはり将来の資金枯渇が不安です。どんな持ち家を購入しても、どこかの時点では賃貸より総額が低くなる時期がきます。ということは、一生賃貸の場合ですと、いつかは費用総額が持ち家を超えてしまうことになります。 頑なに賃貸、購入を決めつけることなく、自分のライフスタイルと将来をよく考えて、譲れないことを決めておくと素敵な住まいを見つけることができそうですね!

FPが現場で受けた相談
NISA口座をSBI証券へ変更するにはどんな流れになるの?
  • 質問者のアイコン
  • 女性 / 30代
  • 資産運用
Answer
  • 回答者のアイコン
  • 大竹 塁

NISA口座を他の証券会社からSBI証券へ変更する流れは以下の通りです。 ①変更前の金融機関へのお手続き ②SBI証券へお申し込み書類の請求 ③必要書類の返送 ④金融機関変更完了 金融機関変更のタイミングとして、2024年からの新NISAをSBI証券で始めたい場合は、 2023年10月1日から年末までに手続き完了するのがオススメです。 <流れの詳細> ①変更前の金融機関へのお手続き 現在NISA口座を開設している金融機関にNISA口座の金融機関変更手続きをしていただき、「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」をお受け取りください。 ②SBI証券へお申し込み書類の請求 SBI証券の口座をお持ちでない方は、口座開設が必要です。 (注)NISA口座の金融機関変更は、お申し込みフォーム内のNISAの選択で「他社から乗り換える」をお選びください。 ③必要書類の返送 下記の3つの必要書類をSBI証券に返送して、受理されると完了です。 書類1.変更前の金融機関からの書類 「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」 書類2.SBI証券からお送りした書類 NISA口座開設届出書 書類3.ご自身で用意していただく書類 本人確認書類およびマイナンバーを確認できる個人番号記載書類

FPに相談してみる

対面相談予約(web受付)
予約する

電話お問い合わせ
緊急の方はこちら
tell
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)