トップ   /    家計相談

4月から始める!新生活&春の出費を賢く抑える5つの節約術

  • 女性 / 20代
    投稿日: 2025/03/27
新生活を始めるにあたって、上手な節約術を教えて欲しいです

もうすぐ4月、新年度の始まりですね。転職や引っ越し、新学期などで何かと出費が増える時期でもあります。
しかし、ちょっとした工夫で春の出費を抑えることができます。
今回は、4月から始める「賢い節約術」をご紹介します。


1. 新生活の初期費用を抑えるコツ

新生活を始めると、家具・家電・生活必需品などを一気に買いそろえがちです。しかし、この時期だからこそできる「お得な買い方」があります。

・4月は家電の型落ち品を狙う(新モデルが出る直前は旧モデルの値下がりのチャンス)

・家具や雑貨はフリマアプリやリサイクルショップを活用する(新品より半額以下で買えることもある)

・日用品や消耗品はドラッグストアのセールをチェックする(4月は特売が多いためまとめ買いがおすすめ)

賢く買い物をするだけで、数万円の節約につながることもあります。


2. 4月の電気・ガス・通信費を見直す

4月は引っ越しや契約更新のタイミングです。今の契約プランが本当にお得かどうか、見直してみましょう。

・電気とガスのセットプランを比較する(地域によってはセット割で年間数千円から1万円の節約になることもある)

・スマホは格安SIMに変更する(毎月5,000円以上節約できる場合もある)

・Wi-Fiは契約キャンペーンを利用する(キャッシュバックや月額割引のあるプロバイダを選ぶ)

春のうちに契約を見直して、固定費を減らす生活をスタートさせましょう。


3. 春のファッションや新生活アイテムの節約術

春になると、新しい服が欲しくなります。しかし、衝動買いを防ぎながら賢く買い物をすることが重要です。

・4月は春物のセールが多い(ゴールデンウィーク前後に安くなるタイミングを狙う)

・着回ししやすいベーシックなアイテムを選ぶ(流行の服を買いすぎない)

・通勤バッグや靴は「長く使えるもの」を選ぶ(安物を頻繁に買い替えるより、質の良いものを選ぶ方が長期的にお得)

買い物をする際は「本当に必要かどうか」を考えてから購入することが大切です。


4. 新年度の交際費をコントロールする方法

4月は歓迎会や花見、飲み会が増える時期ですが、気がつくと交際費が増えてしまうこともあります。

・交際費の上限を決める(1回○○円までなど、具体的な金額を設定すると使いすぎを防げる)

・飲み会は「行くか行かないか」のメリハリをつける(全てに参加しなくても問題ない)

・家飲みやランチ会を活用する(外での飲み会1回分は、自宅飲みなら3〜4回分になることもある)

交際費を意識的にコントロールすることで、年間数万円の節約も可能になります。


5. 4月から始める貯金と家計管理

4月は新年度のスタートです。このタイミングでお金の管理を見直し、貯金の習慣をつくることが大切です。

・家計簿アプリを活用する(マネーフォワードやZaimなどが便利)

・先取り貯金を始める(給料が入ったら貯金用口座へ自動振替を設定)

・クレジットカードの使いすぎを防ぐ(キャッシュレス決済は「見えない出費」になりやすいので注意)

毎月どれくらい貯めるかを決めておけば、計画的なお金の使い方ができます。


まとめ

・新生活の買い物は「お得な買い方」を意識する

・電気・スマホ・Wi-Fi料金を見直して固定費を減らす

・ファッションはセールを活用し、着回しできるアイテムを選ぶ

・交際費の使い方をコントロールする

・4月から家計管理や貯金のルールを作る

新年度はお金の流れが変わるタイミングなので、今のうちから意識するだけで賢いお金の使い方ができます。ぜひ今日からできることを実践してみてください。

  • 村上 賢

    趣味:自転車・トライアスロン
    将来の夢・目標:世界一周旅行
    好きな言葉:塵も積もれば山となる
    ひとこと紹介:金融商品は目に見えないからこそ分かり辛く、敬遠しがち。金融知識がないが故に、知らず知らずのうちに損をしているなんてことも。公私共々なんでもお気軽に相談してください!


対面相談予約(web受付)

電話お問い合わせ
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)