時短勤務とパート、徹底比較!
-
-
女性 / 40代投稿日: 2025/04/24
時短勤務vsパート、どっちが私に合う?迷えるあなたにFPが本音でアドバイス!
「子育てや介護と両立したい」「自分の時間も大切にしたい」――そんな理由で働き方を見直す人が増えています。特に「時短勤務」と「パート」、どっちがいいの?と悩む声はとても多いです。
今日はファイナンシャルプランナーの視点から、両者のメリット・デメリット、そして選び方のポイントを分かりやすく解説します!
そもそも「時短勤務」と「パート」ってどう違う?
・時短勤務
正社員や契約社員など、もともとフルタイムで働いていた人が、育児や介護などの事情で労働時間を短くする制度。会社の福利厚生や社会保険はそのまま、働く時間だけ短縮されます。
・パート
主に短時間・シフト制で働く非正規雇用。勤務日数・時間の自由度が高い反面、福利厚生や昇給・賞与などは会社によってバラバラ。時給制が多いです。
時短勤務のメリット・デメリット
メリット
・社会保険(健康保険・厚生年金)や福利厚生がそのまま
・産休・育休、賞与や昇給のチャンスも残る
・職場復帰がしやすく、キャリアを中断しにくい
デメリット
・フルタイムより給与は減る(でも社会保険料はほぼ同じ!)
・業務量や責任はそのまま、時間だけ短くなって大変なことも
・会社によっては制度が使いづらい場合も
パートのメリット・デメリット
メリット
・シフトや勤務時間を自分で選びやすい
・家庭や自分の都合に合わせて働ける
・責任が比較的軽い仕事が多い
デメリット
・社会保険や福利厚生が限定的(加入条件あり)
・昇給・賞与・キャリアアップの機会が少ない
・雇用が不安定になりやすい
どっちがいい?選び方のポイント
1. 「将来のキャリア」を重視したいなら…時短勤務!
キャリアを維持したい、職場復帰を考えているなら時短勤務がおすすめ。社会保険や福利厚生も充実しているので、長い目で見て安心です。
2. 「今の生活の柔軟さ」を優先したいなら…パート!
家庭や自分のペースを最優先したい、働く時間をもっと自由に決めたいならパートが◎。ただし、将来の年金や保障はしっかりチェックを!
3. 「お金」も大事!年収・手取りを比較しよう
時短勤務は社会保険料が引かれる分、手取りが思ったより少なくなることも。パートは扶養内で働けば手取りが増える場合もあるので、シミュレーションしてみるのがおすすめです。
FPからのひとことアドバイス
「時短勤務もパートも、どちらも“正解”です。大切なのは、今のあなたの優先順位と、これからのライフプラン。迷ったら、家計やキャリア、家族の希望を紙に書き出してみましょう。必要ならFPに相談するのもアリですよ!」
「働き方は一つじゃない。あなたらしい選択で、毎日をもっとハッピーに!」