小原 光来

趣味:筋トレ・ウィスキー・散歩
将来の夢・目標:自宅でバーを営業できるくらいお酒を持ちたい
好きな言葉:LIFE
ひとこと紹介:学校で教わることのなかった金融の分野だからこそ、多くのお客様に喜んでいただけると信じております。一人でも多くのお客様と一緒に成長していければ嬉しいです。

この担当者の新着回答
お金の貯めどきっていつですか?
  • 女性 / 30代
  • 資産運用

お金の貯めどきは大きく3回あります。 人生には様々なライフイベントがあり、社会人になってから老後までの人生の大まかなライフイベントを見渡すと、お金の「貯めどき」「かかりどき」があることがわかります。 3回のうち最初の貯めどきは、就職してから結婚するまでの独身の期間です。就職したての頃は収入も少ない傾向にありますが、支出も少ないです。特に実家暮らしでは家賃や食費などの負担も少なく済みます。 次の貯めどきは、結婚から子供が小学生の時期まで。結婚して支出が増えても、夫婦で共働きならば、収入は多くなり問題ありません。また子供が生まれても、小学生の時期までは教育費の負担も少ないです。 最後の貯めどきは、子供が独立してから自身が退職するまでです。高校大学で負担になっていた子供の教育費の負担がなくなるため、子供が独立した後は老後資金づくりのラストスパートをかけましょう。 今回のように、スマドでは個人のライフプランについて年数百件の相談を受けております。 人生100年時代と言われる現在、ご自身のライフプランについて相談したい場合は、ぜひ無料相談をご利用ください。 ▼FP無料相談はこちら https://jni-hd.co.jp/jni-bank/sumado_form/

相続が発生した時、まず何からすべき?
  • 女性 / 40代
  • 相続

相続が発生した場合、以下の手順を追うことが一般的です。 ①遺産の整理:まず、遺産の資産と負債を整理します。遺産には不動産、預貯金、株式、債権、債務などが含まれます。遺言書がある場合は、その内容に基づいて整理を進めます。 ②相続登記:相続人が確定したら、遺産分割のために相続登記を行います。これにより、相続人が遺産を正式に所有することができます。 ③相続税申告:相続税がかかる場合、相続税申告書を提出する必要があります。相続税の評価額や非課税枠など、税務署の指示に従って手続きを進めます。 ④遺産分割協議:相続人間で遺産の分割方法について協議します。遺言書がある場合は、その内容に基づいて遺産分割を行います。和解が難しい場合は、専門家や弁護士の助言を求めることもあります。 ⑤債務整理:相続した遺産に債務がある場合、遺産の範囲内で債務を整理する必要があります。これは相続人の責任になることがあります。 ⑥相続放棄:相続人が相続を放棄する場合、法的手続きを行います。相続放棄には期限があるので、早めに手続きを行う必要があります。 相続手続きは複雑であり、法的な規定や手続きに詳しい専門家の助言をもらうことが重要となります。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、スムーズに手続きを進めることをお勧めします。 スマドでは弁護士や司法書士とも提携しており、 スマドが窓口となって専門的な相談を受けることも可能です。 まずは無料相談をご利用ください。 ▼FP無料相談はこちら https://jni-hd.co.jp/jni-bank/sumado_form/

借金を完済する手続き「任意整理」って何?
  • 女性 / 40代
  • 家計相談

任意整理は、個人が負債問題を解決するための方法の一つです。 通常、借金が多くて支払いが困難な場合に、債権者(貸金業者や金融機関)との合意のもとで債務を整理する手続きとなっています。 任意整理を行うメリットは以下のとおりです。 ・利息がカットされる ・原則3年間の分割払いになる ・借金の元本を減額できる可能性がある 任意整理のプロセスは次のような流れになります: 債務整理の相談: 弁護士や司法書士などの専門家に相談し、自身の状況を説明する。専門家は債務状況を評価し、最適な解決策を提案します。 和解交渉: 専門家の支援を得て、債務者と債権者が和解の交渉を行います。債務者は、返済条件の変更や利息の凍結などを債権者に提案し、合意を得ることを目指します。 和解内容の履行: 和解が成立した場合、新たな支払い条件や返済スケジュールが決まります。債務者はこの条件に基づいて支払いを行い、債務整理のプロセスを進めます。 任意整理は、破産や法的手続きを伴わずに債務を整理する方法ですが、信用情報への影響や一部の債務の免除など、個々の状況や法律によって異なる点もあります。したがって、任意整理を検討する際には、専門家の助言を求めることが重要です。 スマドでは負債問題についても多数相談を受けております。 より具体的な相談をしたい場合は、ぜひ無料相談をご利用ください。 ▼FP無料相談はこちら https://jni-hd.co.jp/jni-bank/sumado_form/

不動産小口化商品ってなに?
  • 男性 / 40代
  • 住まい

不動産小口化商品とは、多数の投資家が少額を出し合って購入し、 その運営を委託したうえで、得られた利益を投資家に持ち分に応じて分配する仕組みのことです。 そんな不動産小口化商品では、都心の好立地の新築一棟マンションのような 空室リスクの低い好物件に1口100万円~など少額から投資することが可能になります。 近年、不動産小口化商品に関する事業者が増えてきましたが、 メディアではいまだ大きく取り上げられておらず、知る人ぞ知る商品になっています。 そんな不動産小口化商品のメリットは ①都心の人気な不動産に少額から投資できる ②不動産投資の経験がなくても、気軽に試せる金額である ③不動産であるため相続時の評価額を圧縮でき、有効な相続対策の手段となる ④相続の際に分けやすく、争族を避けることができる ⑤物件の管理のみでなく、出口戦略も不動産のプロに任せられる の5つが大きく分けてあります。 このような特徴を持つ不動産小口化商品は「相続対策を検討している」「不動産運用で収入を確保したい」「都心の不動産に投資したい」 「不動産の管理に手間をかけたくない」「複数の不動産に投資したい」などのニーズを持つ方に非常におすすめです。 スマドでは不動産小口化商品についてのご相談も対応しております。 不動産小口化商品が気になる場合は、ぜひ無料相談をお気軽にご利用ください。 ▼スマド無料相談はこちら https://jni-hd.co.jp/jni-bank/sumado_form/

アルバイト・パートでよく聞く年収の壁ってなんですか?
  • 女性 / 30代
  • 税金

「年収の壁」とは、配偶者の扶養に入りパートなどで働く人が、一定の年収額を超えると扶養を外れて年金や医療の社会保険料の負担が生じ、手取りの収入が減ってしまうというものです。そのため、扶養内で働く主婦・主夫は、年収をどのラインに収めて働くか検討することが重要です。以下は「年収の壁」の内容です。 100万円の壁:本人が住民税を払うようになる。 103万円の壁:本人が所得税を払うようになる。また、配偶者が「配偶者控除」の適用を受けられなくなるが、代わりに「配偶者特別控除」が適用される。 106万円の壁:妻が一定の要件(勤務期間が1年以上の見込み、所定労働時間が週20時間、従業員数が500人以上など)を満たす勤務先に勤める場合に、社会保険に加入する必要が出てくる。 130万円の壁:「106万円の壁」に該当しない勤務先に勤めている場合でも、配偶者の扶養から外れ、勤務先の社会保険か、国民年金、国民健康保険に加入する必要がある。 150万円の壁:本人の年収が150万円を超えると、配偶者が受けられる配偶者特別控除の金額が段階的に少なくなっていく。ちなみに年収201.6万円を超えると、配偶者特別控除はゼロになる。


対面相談予約(web受付)

電話お問い合わせ
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)