小原 光来

趣味:筋トレ・ウィスキー・散歩
将来の夢・目標:自宅でバーを営業できるくらいお酒を持ちたい
好きな言葉:LIFE
ひとこと紹介:学校で教わることのなかった金融の分野だからこそ、多くのお客様に喜んでいただけると信じております。一人でも多くのお客様と一緒に成長していければ嬉しいです。

この担当者の新着回答
住宅資金贈与の特例を使うとき、条件は何がある?
  • 男性 / 会社員 / 30代
  • 住まい

受贈者と住宅に関して、主に以下の要件があります。 ・受贈者に関する要件 ①贈与者の直系卑属(子や孫)であること └直系尊属とは自分の両親や祖父母からの贈与であるという意味。配偶者の両親・祖父母からの贈与は対象外となる。 ②贈与を受けた年の1月1日時点で20歳以上であること ③贈与を受けた年の合計所得金額が2,000万円以下であること(床面積が40㎡以上50㎡未満の場合には、1,000万円以下) ④贈与を受けた年の翌年の3月15日までに、贈与された住宅取得等資金の全額をあてて住宅を購入し、住み始めること ・住宅に関する要件 ①日本国内にある住宅であること ②床面積が40㎡以上240㎡以下で、その2分の1以上を受贈者の居住の用に供されるものであること ③中古住宅の場合は①と②に加えて築20年以内であること ※鉄骨造や鉄筋コンクリート造のような耐火建築物は築25年以内です。 そもそも住宅資金贈与の特例とは、父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、 自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築、取得または増改築等の対価に充てるための金銭を取得した場合において、 上記の要件を満たすときは、非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となる制度です。 贈与を受けた人ごとに省エネ等住宅の場合には1,000万円まで、それ以外の住宅の場合には500万円までの 住宅取得等資金の贈与が非課税となります。

掛け捨て保険と積立保険、それぞれのメリット・デメリットを教えて!
  • 女性 / 20代
  • 保険

掛け捨て保険と積立保険は、保険料の支払い方法や保障内容において異なる特徴を持つ保険商品です。以下はそれぞれの主なメリットとデメリットです。 ・掛け捨て保険 メリット ①低い初期負担: 初期の保険料が比較的低いため、若い世代でも手軽に保険に加入できる。 ②将来の資産運用: 保険料が投資などに充てられ、保険以外での資産形成がしやすい。 ③保障に特化している: 保険本来の目的である保障があるため、必要な保障のみを選択して守ることができる。 デメリット ①解約時の損失: 途中で契約を解約すると、掛け捨て保険では保険料の一部が戻ってくることは基本的にない。 ②高い総支払額: 長期にわたり保険料を支払うことになり、総支払額が他の形態の保険に比べて高くなる可能性がある。 ・積立保険 メリット ①資産形成: 保険料の一部が将来の資産形成に役立つことが期待される。 ②解約時の損失軽減: 途中で契約を解約する場合でも、積み立てた資産が返戻されることがあるため、損失が軽減されることがある。 ③分散投資: 保険料が積み立てられ、それが投資信託などに運用されるため、分散投資が可能。 デメリット ①高い初期負担: 初期の保険料が積み立て型の方が高い場合があり、初期の支払いが高くなりやすい。 ②保障内容が少ない: 一般的に、掛け捨て保険と比べて保障内容が少ないことがある。 ③元本割れ:早期に解約すると元本割れのリスクがある このように、スマドでは保険について年間300件以上のご相談を受けております。 個別具体的な保険相談をしたい場合は、ぜひ無料相談をご利用ください。 ▼FP無料相談はこちら https://jni-hd.co.jp/jni-bank/sumado_form/


対面相談予約(web受付)

電話お問い合わせ
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)