トップ   /    家計相談

3月が勝負!新年度の家計管理はここがポイント

  • 女性 / 30代
    投稿日: 2025/03/04
新年なので、家計管理を見直したいなと思ってます!

3月は年度末。4月からの新生活に向けて、家計管理を見直す絶好のチャンスです!
「お金の流れを整えたい」「貯蓄を増やしたい」「無駄な出費を減らしたい」そんな方に向けて、新年度の家計をうまく管理するためのポイントをご紹介します。


1. まずは「新年度の生活費」をシミュレーション!

新年度には意外とお金がかかるもの。 まずはどんな支出が必要かをシミュレーションしてみましょう。

✅ 3月~4月に増える主な出費

引っ越し費用(敷金・礼金・引っ越し代)
家具・家電の購入費(ベッド、冷蔵庫、洗濯機 etc.)
子どもの進学・入学準備費(学費・制服・教材など)
新年度の仕事関連出費(スーツ・ビジネス用品・資格取得費用)

「何となく使ってしまった…」を防ぐために、出費予定を紙やアプリでざっくり整理するのがオススメ!

📌 ポイント:

  • 必要な支出は「固定費」として事前に計上
  • 予定外の出費に備えて「予備費」を確保

2. 固定費を見直して「無駄な支出」を削減!

新年度は、毎月の固定費を見直す大チャンス!
固定費は一度見直すだけで、長期的に支出を減らすことができます。

✅ 見落としがちな「削減できる固定費」

スマホ代 – 格安SIMに切り替えると年間数万円の節約に!
サブスクサービス – 使っていない動画・音楽配信サービスは解約
保険料 – 余計なオプションや、無駄な生命保険を見直す
電気・ガス代 – プラン変更やセット割引を活用

📌 ポイント:
「毎月の支出」を減らせば、何もしなくてもお金が貯まる仕組みが作れる!
「数百円の差でも、1年で数万円の節約になる」ことを意識して見直しましょう。


3. 「貯めるお金」と「増やすお金」のバランスを整えよう!

家計を安定させるために、貯蓄と投資をバランスよく管理することが重要。

✅ 目安として考えたい貯蓄 vs 投資のバランス

💰 生活費の6カ月分までは「貯蓄(現金)」で確保
📈 余剰資金は「投資運用」へ回す(NISA・iDeCoなど)

📌 ポイント:

  • まずは緊急時に備えた「生活防衛資金」を確保!
  • 生活費を削減できた分を、iDeCoやNISAへ回して「資産を増やす」ことを意識!

4. 家計簿なしでもOK!簡単にお金を管理する方法

「家計簿をつけるのは面倒…」「毎月の管理が続かない…」という方には、家計簿なしでも簡単にお金を管理できる方法があります!

✅ 「自動化」でお金の管理をラクにする方法

「先取り貯金」 – 給与が入ったら、すぐに貯金口座へ自動振替
「生活費用口座と貯蓄口座を分ける」 – 支出と貯蓄を明確にする
「キャッシュレス決済を活用する」 – クレジットカードや家計簿アプリと連携し、支出を把握

📌 ポイント:
手間をかけずに自動化を取り入れると、「気づいたら貯まっていた!」という状態が作れる!


5. 1年後、お金が増えている人 vs 減っている人の違いは?

1年間で「貯められる人」と「貯められない人」の違いは、小さな習慣の積み重ねです。

✅ お金が増える人の習慣

無駄な支出を定期的に見直す(固定費の削減)
先取り貯金の習慣をつける
長期目線で投資を活用し、お金を増やす意識を持つ

📌 逆に、お金が減る人の習慣

何となくお金を使う(「使いすぎた!」と後悔)
貯金は「余ったらやろう」と考える(結果、貯まらない)
資産を増やす意識がなく、銀行口座に貯めるだけ


まとめ – 新年度から「お金が貯まる」習慣を作ろう!

3月は「家計をリセットする」チャンス!
固定費を削減し、無駄な支出を減らし、貯蓄と投資のバランスを整えるだけで、グッと家計が安定します。

新年度の生活費をシミュレーションして、支出を明確にする
固定費を見直し、無駄な支出を削減!(スマホ・サブスク・保険など)
まずは生活防衛資金を確保し、余剰資金は投資へ
家計簿なしでも「自動化」でお金を管理する仕組みを作る!

「今年こそ、貯蓄を増やす!」と決意したら、まずは固定費削減と先取り貯金から始めてみましょう💰✨


👉 あなたの新年度、どんなお金の使い方をしますか?
このタイミングで家計を見直して、1年後に「お金が貯まった!」と思えるような行動をスタートさせましょう!


対面相談予約(web受付)

電話お問い合わせ
0800-222-2522
(緊急の場合はこちら)
受付時間 10:00-19:00
(土日/祝日も営業)